![]() |
![]() |
![]() |
会場が一体となりました。 | 「感動」その瞬間を~刻む | 心が温もりました。 |
青少年「ひまわり」健康ウオーク&クリーン作戦
![]() |
![]() |
![]() |
開会のごあいさつ | 歩くと「心が変わる」輝いたよ | 皆と一緒で楽しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堂々の行進! | アトラクションの人達とチーズ! | 笑顔が一番! |
![]() |
![]() |
![]() |
自然・人・共生 | 元気で根気よくチャレンジ! | ダイナミックな山里歩き |
ボランティア活動
![]() |
![]() |
![]() |
育てて勝利を得た 2000年とやま国体 | ふれあい広場で「共同募金にご協力を!」 | 愛ちゃん登場 |
![]() |
![]() |
![]() |
新世紀の抱負 夢実現を語り合う | マナーとゆとりで心豊かなひととき | 夢 寄せ書 |
![]() |
![]() |
![]() |
SutadyTureInTOYAMA | 日韓国際交流事業・・・黒部峡谷トロッコ電車にて | カナルパーク富山にて |
![]() |
交流8日間 | ![]() |
呉羽少年自然の家にて | 呉羽少年自然の家にて |
![]() |
![]() |
|
ひまわりウォーク | 心の歌のつどい |
2002年青少年ひまわりウォーク

2003年
![]() |
![]() |
![]() |
2003年10月18日 富山県民会館
「心を育てる」創作紙芝居 展示発表
国際会議場
2004年
7月24日 青少年育成「ひまわり健康」セミナー
2005年
2月26日 ふるさとを学ぶ講座
3月21日 不審者対応訓練
平成17年度 とやま夢紙芝居と講座風景
![]() |
![]() |
![]() |
基調講演 堀田教授 | 素晴らしい講演に共感!! | 紙芝居は平安時代の絵巻物が起源である |
![]() |
![]() |
![]() |
心の教育は重要な役割を果たす | 講座風景 七夕の由来を創作 | 佐々成政 「さらさら越え」創作 |
7月23日(土) 富山市呉羽丘陵において
2005年(第52回)教育映像祭
栄光ある受賞風景 (東京霞ヶ関)
平成17年度 青少年育成展開のための指導者
「中央研修会」風景
![]() |
![]() |
表彰式 | 評価と指導 |
![]() |
![]() |
都道府県 情報発信 総括評価と指導 | 発表 青少年「心の歌」&つどい |
平成17年度
平成18年度夏 とやま紙芝居大学と講座風景
平成18年度 青少年「ひまわり」ウオークのつどい
11月26日(土) 読書フォーラム 事例発表風景
4月7日 育児世代の今日的な現象をどう考えるか
青少年育成を巡る内外の動き
とやま県民家庭の日 家族ふれあいの様子
4月20日 呉羽山丘陵をウォーク 5月20日ライブラリーウォーク 6月17日水辺ウォーク 松川
ファミリーパーク 「親子創作紙芝居」
5月26日、28日 とやま夢紙芝居大学
演題・・・運続的芸術としての紙芝居
講師・・・堀田 穣氏 京都学園大学教授
5月28日 楽しもう 紙芝居 富山大会
読書フォーラムinとやま 2007
平成19年11月17日(土) 富山国際会議場
青少年「ひまわり」健康ウオーク&クリーン作戦に参加して
![]() |
中学生 男子 僕は、この「ひまわり」健康ウオーク&クリーン作戦に参加し、自分は毎日当たり前 のように生きているけど、精神に障害をもち、それでも、生きる希望を失わず生きて いる人の存在を改めて知り感動した。その人達と一緒にごみを拾って歩いたり、 ゲームをしたりして楽しかった。 |
![]() |
中学生 女子 私は、健康ウオークに参加して、本当に良かったと思っています。すごく暑かったけど いろんな人と活動を共にし、お話ができたし、ゲームをして楽しかったです。 めひの野園の皆さんは、とても生き生きとしていて、私までその元気をもらっているよ うな気がしました。 自分がこうやって元気に毎日を送っていることに感謝しないといけないなと思いました。 |
![]() |
高校生 女子 私は、夏休み、めひの野園の工房で「18歳の挑戦」を体験学習しています。将来の仕事 のためにも、先輩と共に障害者の皆さんから勇気とパワーをもらい。楽しく絵付に頑張って います。 健康ウオークに参加して、大自然の中に空き缶、煙草の吸い殻が沢山落ちているのに 驚き危険を感じた。炎天下、大汗をかいてのウオーク。白鳥城跡に上り、立山が雄大に 見え「やったー」と感動的でした。 ふれあいタイム環境問題について、いろんな方と話ができ良かった。また、お友達や後輩 を誘い参加したいと思います。 |
![]() |
大学生 男子 毎年、参加しています。いろいろな方の出会いのなかで中学生さんが一番熱心に真剣 に活動していたと思う。「14歳の挑戦」事業は大切であると実感した。 みんなが支え合い仲良く頑張っていて楽しい様子でした。また、地域の大人が理解して 参加してほしいと思った。 私は、将来の仕事と心のバリアフリーを考えて、障害者と共生し、貴重なボランティア体験 しています。今回。アドバイザーさんの響き合う青少年たちの話が励みとなり、心と体の 教育「ひまわりネットワーク」と「健康ウオーク」の輪を広げたい。 |
富山の青少年意識調査から・・・・ | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() KNB番組出演 |
![]() |
![]() 地域のおじさん・おばさん出演 |
富山県でも本会では、子どもたちを温かく見守り支えてあげる。出会いとふれあいを大切に、 青少年ボランティアさんとともに啓発活動しています。 現在、次の人たちが「元気印!」で活動を進めています。 |
2009年7月31日
保育所と病院の実演風景 街頭紙芝居と南京玉すだれの風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日
CiC5階 多目的ホール 街頭紙芝居と玉すだれの実演風景
Cic1階 アトリウム 街頭紙芝居実演の風景
![]() |
連日楽しもう越中青空紙芝居大会は大勢の人たちが来場し、 特に子どもたちが輝く瞳と夢、希望そして笑顔一杯で また実演は多彩で創意工夫した実演の内容で会場を魅了して 盛会のうちに終了しました |
10月20日 富山大学付属小学校
![]() |
![]() |
![]() |
総合学習道徳に取り組む 松本謙一氏 |
10月22日 幼稚園 年長と年中組 「いたち川の霊水地蔵さん」
![]() |
![]() |
10月31日 とやま夢紙芝居大学
![]() |
![]() |
2010年
7月31日、8月1日
![]() 6歳から80歳までの方々が参加され、挑戦されました。 |